![]() 転圧中 |
![]() 転圧後 |
![]() ![]() |
![]() |
配筋 | 地震に強い基礎づくり |
![]() |
![]() |
||
150mmのピッチで施工 |
![]() |
![]() |
||
鉄筋の重なりは40倍で施工 | 斜めの配筋で施工 |
![]() |
|
鉄筋の養生 |
![]() |
基礎の中の配管 | コンクリートの強度を守るために配筋を切らずに施工 |
![]() |
|
ベースの掘り下げ |
![]() |
アンカーボルト | 基礎と土台をしっかり結合 |
|
![]() |
![]() |
||
垂直と高さの調整 | 鉄筋を溶接し固定 |
![]() |
![]() |
||
鉄筋と固定されたアンカーボルト |
![]() |
コンクリート | 専門業者と相談し、ベストな強度で使用 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
配合計画書 | 認証書 |
下の写真のようなコンクリートがぼろぼろに崩れかけた部分ジャンカといいます。これはコンクリートを流し込んだ際に、空気を取り込んでしまい、その空気の逃げ道がなくなってしまうことによっておこります。ジャンカができるとコンクリートの強度が下がり、被りも少なくなり鉄筋の耐久性を著しく低下させてしまいます。そこで当社では、ジャンカを防ぐために専用のバイブレーターを使って、空気を抜くことによりジャンカを発生しにくくする工夫をしています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ジャンカ | 空気抜き | 水平検査 |
基礎天端は水平誤差±1.5mmで施工しております。基礎が水平でなければ、家は垂直に建ちません。 |